〒110-0008 東京都台東区池之端2-7-17 岩田栄光ビル1F
【営業時間】 10:30〜19:00
【電話番号】 03-5834-2450
江戸幕府末期から明治時代中期まで使われた「天保通宝」。公式の「天保通宝」の額面価値に比較し素材価値の低さから、北から南まで全国諸藩で私鋳銭として鋳造されました。
「天保通宝」には偽物がズラリ。しかし、総じてこの偽物の買取り価値は高いです。
「天保通宝」は、江戸幕府末期の天保6年(1835年)から中期24年(1891年)に使用禁止になるまで広く流通した銭貨です。
当時の「天保通宝」の通貨価値は100文(当時の1文の現代価値換算約11円)といわれていました。
また、一両小判とは「天保通宝」65枚で交換出来る程度の価値を持つ銭貨でした。
しかし、天保通宝に使用された素材の価値は、額面価値に比べて著しく劣り実際には20〜30銭程度、額面の4分の1程度の価値しかないと言われていました。
鋳造すればするほど、鋳造元が利益を得る仕組みの「天保通宝」は、予想通り、偽金造りが横行、市場に流通しました。
こうした動きは地方にも波及、「天保通宝」の偽金造りは各大名諸藩内でも公然の秘密ごとして行われました。
明治24年に使用禁止になり、回収された「天保通宝」は幕府の発行記録よりも億を超える量の銭貨が回収されたといいます。
幕府発行の公式の「天保通宝」は大きく4種類あります。
「本座長郭(ほんざちょうかく)(天保6年/1835年鋳造)、「本座細郭(ほんざさいかく)」(天保6年/1835年鋳造)、「本座広郭(ほんざこうかく)」(弘化2年/1845年鋳造)、「本座中郭(ほんざちゅうかく)」(慶応2年/1866年鋳造)があります。
本座とは幕府公式という意味です。
ところで、大名諸藩発行の私鋳銭「天保通宝」の種類として以下の銭貨があります。
薩摩藩では「薩摩横郭仰冠當(さつまおうか ぎょうかんとう )」(文久2年 / 1862年) という私鋳銭があります。
本座長郭を模倣した書体が特徴となっています。高額買取り可能な「天保通宝」の私鋳銭と言われています。
また同じ薩摩藩の「薩摩広郭(さつまこうかく)」は、「広郭」を真似た形のもので薩摩藩の後期に鋳造。
福岡藩では「福岡離郭(ふくおかりかく)」があります。
現存する枚数も少なく、私鋳銭でも高い買取り価値があります。
会津藩の「広郭長足寶(こうかくちょうそくほう」も現存数も少なく、貴重な銭貨となる為、私鋳銭の中でもトップクラスの買取り価値を持っています。
水戸藩鋳銭 「短足寳(たんそくほう)」(慶応4年 / 1868年)等、各藩でいろいろな私鋳銭が造られ流通しました。
こうした「天保通宝」の偽物銭は総じて、公式の「天保通宝」より十数倍から百倍程度の買取価値があるものが多いと言います。
記念硬貨・記念コイン・金貨をはじめ、売りたい方や買い取りのご相談をしたい方、高価買取のことならお気軽にお問い合わせ下さい。
Copyright (C) 2012 ホームページ作成のトータルディアネット All Rights Reserved.