寛永通宝は種類が多く、価値は種類と状態によって大きく差が出ますが、家にあったのはプレミアがつくほど貴重なもの。
そんなものが我が家にあったなんて驚きでした。
私の家には昔から寛永通宝がありまして、祖父母も他界してしまい両親ももう高齢となり、そのまま引き継いだ形で今は私のものとなっています。
正直あまりこういった古銭などは知識がなく、興味も持てませんでしたが、貴重なものだということだけは分かっていたので、買取ってもらおうと今回持ってきました。
一応自分なりに少し調べたりもしましたが、寛永通宝は江戸時代に流通した貨幣のことで、1636年(寛永13年)から本格的に流通を始めて幕末(江戸時代末期)まで鋳造され、その後300年以上にわたって流通したと言われています。
時代劇の銭形平治で主人公が投げる銀貨として有名なので、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、私もそれで知っていたくらいでした。
寛永通宝は発行年代によって古寛永と新寛永に大きく分類されます。
一般的に、1668年(寛文8年)年までに鋳造された寛永通宝は古寛永とされ、それ以降に鋳造された寛永通宝は新寛永とされます。
また、時代によって製法が異なることから、表面の文字や書体にも若干変化が見られるなど、非常に多くの種類があります。
価値は種類と状態によって大きく差が出ますが、寛永通宝の中でもプレミア的価値のあるものとして、次の2つが挙げられます。
『島屋文』と『二水永』です。
実は私が持っていたのはこの二水泳だったのですが、プレミアになっているのを知った時は、これは高額査定が出るぞと嬉しくなりました。
お店の方に、二水泳は最も古い種類のもので、流通量も少なかったため非常に希少価値が高いと言われました。
数百種類の中のプレミアだったとは、これまでなぜ我が家で大事に保管されてきたのかやっとわかりました。
二水永が数万円もの価値を出すなんて・・・すごい世界ですね。
記念硬貨・記念コイン・金貨をはじめ、売りたい方や買い取りのご相談をしたい方、高価買い取りのことならお気軽にお問い合わせ下さい。
祖父の実家のタンスから出てきた「寛永通宝」。保存状態はよく「専用ケース」に入れ保管されていました。「寛永通宝」の種類や発行量は膨大で、その中で価値を左右するポイントの一つに「寛永通宝」に刻まれた文字の種類・字体があります。素人には価値の判断ができない「天保通宝」、古銭専門の買い取り店見ていただくことにしました。
→詳しく見る
娘が孫に読み聞かせていたロシアの絵本「ハリネズミと金貨」をきっかけに以前ニコライ2世のルーブル金貨を6枚買いましたが、今が売り時かなと1枚残して売りました。店員さんの対応もわかりやすく不安に思うことなく取引ができました。
→詳しく見る
小判を売ろうと思い、小判の知識・情報をネットで調べました。小判は保有資産としての安全性や信頼性が高く、コレクターなどを中心に人気があること、小判の発行時期によっては、小判に含まれる純金の含有率が86%から56%と大きく差があること、レプリカも出回り専門的な査定が必要なことなどが分かりました。結果、高価に売却できました。
→詳しく見る
デザインがなんともお洒落でかっこいい、軍装姿のマルク金貨を売ってきました。
マルク金貨は様々なぜサインがありますが、高価買取に影響するものを持っていて良かったです。
→詳しく見る
自宅で気軽にできる趣味としてお財布にある硬貨を調べ始めました。まれにおつりでもらった硬貨の中にちょっとした価値がついた硬貨がまぎれこんでいるので、運がよければ銀行であずけるよりもお金が増やせるかもと思いました。
→詳しく見る
買取専科 七福本舗