身近にあるプレミア硬貨
1円・5円・50円・500円硬貨の中にもプレミアな価格の硬貨があります。
「ギザジュウ」と呼ばれる十円玉硬貨、未使用であれば高いプレミアを期待できますが、流通量の多いためプレミア度は高くありません。全般的にみると昭和64年ものに付加価値が付いていることが多く、将来的には平成31年製造分もプレミア、高価買取りが期待できます。
あなたの財布の中にもあるかも!プレミア硬貨
プレミア硬貨は意外と身近にあるものです。日常生活でお金のやりとりするお金の中にもプレミア硬貨が潜んでいることもあります。
財布の中に入っているかもしれない身近なプレミア硬貨、財布の中身を一度チェックしてみるのもいいかも知れません。
例えば、1円・5円・50円・500円硬貨など、その中には額面を上回る金額で取引される希少価値を持ったものが、プレミア硬貨と呼ばれます。
プレミア硬貨の背景には、コイン収集家といわれる人たちが関係しています。
コイン収集家がプレミア硬貨を保有、また探し求めるなどの理由で、市場にあまり出回らない、収集ニーズが高いプレミア硬貨もあります。
一方で、普段の生活で普通の硬貨として流通しているプレミア硬貨も存在しています。
どういった硬貨が買取りが高いプレミア硬貨と呼べるのでしょうか。
その条件の主なものは、発行枚数が異常に少ない、不良品である、限定硬貨といわれています。
よく話題に上がる硬貨に「ギザジュウ」と呼ばれる十円玉硬貨があります。
「ギザジュウ」は淵がギザギザした形状をしている古い10円玉です。流通量の多いギザジュウの買取相場は11~15円程度です。
昭和32~33年もので25~30円。もっとも価値が高いのは、最後に製造された昭和33年のもので平均価格は70円といわれています。
ちなみに数万円単位の値段が付く「ギザジュウ」もありますが、未使用のものに限定されています。
「ギザジュウ」を見つけた時は発行年を確認してみてください。
プレミア価格で流通している硬貨の年式と概算の買取相場をまとめました。
「500円玉」の場合は、昭和62年もので600~800円、昭和64年もので800~1000円以上。
「100円玉」の場合は、昭和13年もので300~700円、昭和14年もので120~500円。
「50円玉」の場合は、昭和62年もので1000~10000円、昭和35年もので600~700円、平成22年もので400~1000円以上。
「5円玉」の場合は、昭和32年もので400~1,000円以上、昭和34円もので50~100円、平成12年もので30~100円以上。
「1円玉」の場合は、平成12~14年もので50~100円。
一部で平成に製造された身近の硬貨でも、キャッシュレス化によって少額硬貨の使用の減少、それにより発行枚数自体が少なくなったことからプレミア価格で流通しています。
全般的にみると、昭和64年も付加価値が付いていることが多く、将来的には平成31年に製造された硬貨もプレミアが付き、高買取りが期待できるかもしれません。
記念硬貨・記念コイン・金貨をはじめ、売りたい方や買い取りのご相談をしたい方、高価買取のことならお気軽にお問い合わせ下さい。
トップページに戻る Page Top