アンティークコイン投資は英国コインがおすすめ|七福本舗

金貨の買取・売却ならお任せください!

Home

金買取 上野

[文京根津店] 地下鉄千代田線 根津駅より徒歩1分!

TEL 03-5834-2450

アンティークコイン投資は英国コインがおすすめ

アンティークコイン投資は英国コインがおすすめ

アンティークコイン市場には、世界中の国々の古い硬貨が数多くあります。その中でも、特に際立っているのがイギリスのコインです。大英帝国の栄華がそのままコインのイメージとつながり、歴史の重みを感じさせるコインとなっています。多くのコレクターがイギリスのコインに注目している理由もそこにあります。イギリスコインについて、深掘りしてみましょう。

鋳造技術の向上

鋳造技術の向上

16世紀半ば、ドイツで水車を利用したプレス技術が誕生します。これは当時としては画期的な技術で、コイン鋳造の歴史を大きく塗り替えることになりました。しかし、機械打ちコインが一般化するまでには時間がかかりました。イギリスに機械打ちコインが登場したのは、1560年代になってからでした。

しかし、その後もしばらくハンマー打ちと機械打ちの製造が共存し、少し違った2つのタイプのコインが作られ続けることになります。その後、ハンマー打ちコイン製造は1662年、チャールズ2世の時代に終わりを告げました。それ以後、イギリスでは機械打ちの技術が進み、数々の有名なコインが誕生することになります。

イギリスコインと近代史

イギリスコインと近代史

イギリスコインの発展は、近代の歴史と密接に関連しています。近代におけるイギリスのコインの魅力をお伝えしましょう。各種のアンティークコインを見ればわかる通り、コインは特定の時代から完璧な円形を持つようになりました。17世紀以前のコインは作りが粗雑で、形がいびつなものも含まれています。

しかし、これもコレクターにとっては、魅力のひとつとなっています。貨幣の流通を重視していたイギリスでは、早くから機械打ちのコインが普及していました。機械打ちなら、形の整ったコインが大量に作れます。これに対して、ハンマー打ちコインは、金属をハンマーで打ってコインを作ります。

コインが初めて使われるようになった紀元前から中世時代まで、コインの鋳造は主にハンマー打ちで行われていました。しかし、ハンマー打ちの技術が進化しても、正確な円形にすることは難しく、見た目も悪い上に、壊れやすいという欠点を抱えていました。 こういった背景から、ハンマー打ちが廃れて機械打ちへと変わっていったのです。

代表的なイギリスコイン

代表的なイギリスコイン

次に、数あるイギリスコインの中から、いくつかご紹介しましょう。

ユナイト金貨

ハンマー打ちが機械打ちに変わる時期に誕生した金貨です。そのため、ハンマー打ちの名残を感じさせる、手作り感のある美しい金貨です。この金貨は、スチュアート王朝の初代、ジェームズ1世の時代に鋳造されました。「ユナイト」とは「結合」を意味し、イギリスとスコットランドの統合を望む、ジェームズ1世の願いが込められています。

ギニー金貨

イギリスで最初に作られた機械打ち硬貨です。1663年に発行された金貨で、名称の由来は最初に鋳造された際の金の産地である、アフリカのギニアからきています。1814年まで製造され、それ以降イギリスのコインは機械打ちだけになりました。

ソブリン金貨

1489年から製造が始まりましたが、その後ソブリン金貨の鋳造は一時途絶えます。ソブリン金貨が再び登場したのは1817年で、それ以降も現在に至るまで製造され続けています。代々の英国王の肖像が刻まれており、裏面に玉座の絵が描かれていたため「皇帝」を意味する「ソブリン」という名称が付けられました。

ソブリン金貨は、007映画『ロシアより愛をこめて』にも登場して話題となりました。以下のような緊迫したシーンに登場します。 主人公のジェームス・ボンドが列車内でスペクターが雇った殺し屋に捕らわれた際、スペクターが支払った2倍の金額を払うとボンドが提案します。ボンドが複数所持しているブリーフケースの1つにソブリン金貨が50枚あると告げると、他のブリーフケースにも金貨があると思った殺し屋が、別のブリーフケースを開けた途端、仕込まれたガスボンベが爆発し、負傷したところでボンドが反撃に転じます。ソブリン金貨は、ボンドの命を救う重要なアイテムとして使われました。

ローレル金貨

ユナイト金貨と同じく、ジェームズ1世の治世に鋳造された金貨で、「ローレル」の名称は、コインに彫られたジェームズ1世が被る月桂冠に由来しています。1619年から1625年にかけて発行されたローレル金貨には、「FACIAM EOS IN GENTEM UNAM」という旧約聖書の言葉が刻まれています。

ニュートンとコインの意外な関係

ニュートンとコインの意外な関係

アイザック・ニュートンといえば、万有引力で有名な科学者です。実はニュートンは、貨幣の分野でも才能を発揮しています。当時ヨーロッパ全域で対策に苦慮していたのが、硬貨鋳造に関する「盗削」問題でした。これは、コインの端を削り、その部分を盗み取る行為でした。 この行為が犯罪であることは、言うまでもありません。盗削を防ぐ良い手立てがなく、関係者が頭を悩ませていたところ、ニュートンがあるアイデアを提案しました。それは、1717年にニュートンが、造幣局長に就任したことに始まります。 ニュートンが提案した「コイン削り取り対策」は、コインの側面にギザギザを施すことでした。ギザギザがないコインは、このギザギザを入れることにより、イギリスでは貨幣価値の低下を防ぐことができました。万有引力を発見し、科学界に新風を吹き込んだニュートンは、イギリス貨幣のピンチも救ったのです。

まとめ

イギリスでハンマー打ちから機械打ちへと進化した鋳造技術は、瞬く間に世界中に広がりました。機械打ちは貨幣の量産を可能にし、その後の貨幣の流通に大きく貢献しています。


買取品目一覧

金銀プラチナ 切手・商品券・テレカ 貨幣セット・記念金貨 外国金貨銀貨・古コイン 古銭古札・大判小判 記念金メダル・銀メダル 勲章・軍装品 ブランド食器・陶器 中国切手 洋酒・古酒
ブランド品・腕時計 ダイヤモンド ブランド香水 骨董品・美術品 携帯電話・スマートフォン ゲーム機・ソフト カメラ・レンズ その他いろいろ
トップページに戻る Page Top

豆知識思い出(体験談)Q&Aコラム


買取専科 七福本舗