日本の貨幣の歴史|七福本舗

貨幣、古銭の買取ならお任せください!

Home

金買取 上野

[文京根津店] 地下鉄千代田線 根津駅より徒歩1分!

TEL 03-5834-2450

豆知識~日本の貨幣の歴史~

日本の貨幣の歴史

日本の貨幣は中国の貨幣がモデルとなって始まりました。
地域ごとの貨幣が用いられるなどしながら、江戸時代には貨幣の全国統一も。明治時代に入り「円」、日本銀行券が生まれ、現代に通じていきます。

日本の貨幣(寛永通宝)

貨幣の全国統一は江戸時代

中国の「開元通宝」という貨幣が遣唐使などによって日本に伝えられ、これをもとに708年に造られたのが日本最古の貨幣「和同開珎」。
しかし、奈良県で見つかった7世紀後半の「富本銭」が最古との説もあります。

10世紀半ば頃まで銭貨(卑金属製の貨幣)が発行され、同時に物々交換も行われていました。

12世紀半ば頃から中国の「渡来銭」が流入し、13世紀以降広く使われるように。
また、当時は各地の大名が地元だけで使えるお金も発行していました。

江戸時代に入ると大きさ・重さなどを統一した金貨・銀貨が発行され、銭貨も幕府発行の寛永通宝に統一。
一方、各地の藩が幕府の貨幣や米との交換を保証する「藩札(領内のみで流通する紙幣)」を発行していました。

明治時代、新政府は「両」建てで金貨・銀貨・紙幣を発行しました。
しかし社会の混乱もあり、数年後には新たに「円(圓)」建ての金貨・銀貨・銅貨が発行されました。
紙幣も発行され、金・銀と交換できる(兌換紙幣)建前でしたが、金・銀不足のため、実際には交換できません(不換紙幣)でした。

その後、国立銀行が設立、西南戦争などでかさむ費用を賄おうと政府紙幣と国立銀行紙幣がどんどん発行され、紙幣価値が下落していきました。

そして兌換紙幣の発行を独占的に行う日本銀行が設立、初めて日本銀行券が発行されました。
後に国立銀行紙幣と政府紙幣が通用停止となり、日本の紙幣は日本銀行券に統一されました。

戦時体制下の1938年、通貨需要が増大したため金・銀・銅以外の新しい素材の金属による補助貨幣の発行が可能になりました。

1946年には戦後のインフレの混乱を治めるため「新円切り替え」が行われ、1950年には新たに千円札が発行され、現代に通じていきます。

日本の紙幣

今でも歴史上の貨幣を保有している方がいるかもしれませんが、それが現在どのくらいの価値かご存知でしょうか?
希少価値があるなど、場合によっては驚くほどの価格になることがあります。
まずは買取ショップなどに査定してもらって買取価格を知っておくのがおすすめです。

記念硬貨・記念コイン・金貨をはじめ、売りたい方や買い取りのご相談をしたい方、高価買取のことならお気軽にお問い合わせ下さい。

関連記事

日本と海外の貨幣の違い

日本と海外の貨幣の違い

日本でも海外でも貨幣にはその国の時代・歴史・思想・自然環境などが色濃く反映されています。そして、それらの違いが貨幣の違いとなって… 続きはこちら


東京と古銭の歴史

東京と古銭の歴史

東京と古銭は深い関係があります。たとえば銀座は江戸時代には銀貨を作っていたところですし、また、時代劇によく出てくる金色の… 続きはこちら


世界の金貨

世界の金貨

みなさんは、世界中にどのような金貨があるのかご存知ですか?日本では、金貨と聞くと大判や小判をイメージする方が多いかと思います。金貨や歴史、価値… 続きはこちら


金貨の歴史

金貨の歴史

金貨の歴史、ご存じですか?金貨はどのくらい昔からあったか知っていますか?金貨の歴史を知れば、その価値をより深く感じられる… 続きはこちら


金貨を売却する前に保存状態も確認を!

金貨を売却する前に保存状態も確認を!

古銭の中でも金貨の保存状態は、その金貨の価値・価格を大きく左右します。金貨は製造された時の状態がベストであり、それからの保存状態により減点… 続きはこちら


買取品目一覧

金銀プラチナ 切手・商品券・テレカ 貨幣セット・記念金貨 外国金貨銀貨・古コイン 古銭古札・大判小判 記念金メダル・銀メダル 勲章・軍装品 ブランド食器・陶器 中国切手 洋酒・古酒
ブランド品・腕時計 ダイヤモンド ブランド香水 骨董品・美術品 携帯電話・スマートフォン ゲーム機・ソフト カメラ・レンズ その他いろいろ
トップページに戻る Page Top

豆知識


買取専科 七福本舗