〒110-0008 東京都台東区池之端2-7-17 岩田栄光ビル1F
【営業時間】 10:30〜19:00
【電話番号】 03-5834-2450
日本の貨幣は中国の貨幣がモデルとなって始まりました。
地域ごとの貨幣が用いられるなどしながら、江戸時代には貨幣の全国統一も。明治時代に入り「円」、日本銀行券が生まれ、現代に通じていきます。
中国の「開元通宝」という貨幣が遣唐使などによって日本に伝えられ、これをもとに708年に造られたのが日本最古の貨幣「和同開珎」。
しかし、奈良県で見つかった7世紀後半の「富本銭」が最古との説もあります。
10世紀半ば頃まで銭貨(卑金属製の貨幣)が発行され、同時に物々交換も行われていました。
12世紀半ば頃から中国の「渡来銭」が流入し、13世紀以降広く使われるように。
また、当時は各地の大名が地元だけで使えるお金も発行していました。
江戸時代に入ると大きさ・重さなどを統一した金貨・銀貨が発行され、銭貨も幕府発行の寛永通宝に統一。
一方、各地の藩が幕府の貨幣や米との交換を保証する「藩札(領内のみで流通する紙幣)」を発行していました。
明治時代、新政府は「両」建てで金貨・銀貨・紙幣を発行しました。
しかし社会の混乱もあり、数年後には新たに「円(圓)」建ての金貨・銀貨・銅貨が発行されました。
紙幣も発行され、金・銀と交換できる(兌換紙幣)建前でしたが、金・銀不足のため、実際には交換できません(不換紙幣)でした。
その後、国立銀行が設立、西南戦争などでかさむ費用を賄おうと政府紙幣と国立銀行紙幣がどんどん発行され、紙幣価値が下落していきました。
そして兌換紙幣の発行を独占的に行う日本銀行が設立、初めて日本銀行券が発行されました。
後に国立銀行紙幣と政府紙幣が通用停止となり、日本の紙幣は日本銀行券に統一されました。
戦時体制下の1938年、通貨需要が増大したため金・銀・銅以外の新しい素材の金属による補助貨幣の発行が可能になりました。
1946年には戦後のインフレの混乱を治めるため「新円切り替え」が行われ、1950年には新たに千円札が発行され、現代に通じていきます。
今でも歴史上の貨幣を保有している方がいるかもしれませんが、それが現在どのくらいの価値かご存知でしょうか?
希少価値があるなど、場合によっては驚くほどの価格になることがあります。
まずは買取ショップなどに査定してもらって買取価格を知っておくのがおすすめです。
記念硬貨・記念コイン・金貨をはじめ、売りたい方や買い取りのご相談をしたい方、高価買取のことならお気軽にお問い合わせ下さい。
Copyright (C) 2012 ホームページ作成のトータルディアネット All Rights Reserved.