〒110-0008 東京都台東区池之端2-7-17 岩田栄光ビル1F
【営業時間】 10:30〜19:00
【電話番号】 03-5834-2450
大正時代(1912年〜1926年)の14年間だけもいろいろな種類の硬貨が発行されました。その種類としては青銅貨・白銅貨・銀貨・金貨などがあります。
第一次世界大戦の中、硬貨の資源が逼迫、硬貨に代わる紙幣として「大正小額政府紙幣」が製造され、流通しました。
大正時代(1912年〜1926年)は14年間だけでしたが、その大正年間にも種々の硬貨が発行され、流通していました。また、こうした硬貨の代わりに「大正小額政府紙幣」も発行されました。
大正時代に流通していた硬貨や紙幣の種類を紹介したいと思います。
お金は、現在のように硬貨と紙幣の2種類が大正時代に流通していました。
青銅・白銅・銀・金が硬貨の素材としては用いられ、紙幣は現在の紙幣の名称は「日本銀行券」ですが、当時は「小額政府紙幣」と呼ばれていました。
大正時代に発行された古い硬貨を紹介します。
青銅貨では「5厘青銅貨」(大正5年〜8年鋳造、発行約4200万枚)、「稲1銭青銅貨」(明治31年〜大正4年鋳造、発行約6450万枚)、「桐1銭青銅貨」(大正5年〜昭和13年鋳造、発行約21億8500万枚)の種類があります。
また白銅貨では、「大型5銭白銅貨」(大正6年〜9年鋳造、発行約8300万枚)、「小型5銭白銅貨」(大正9年〜昭和7年鋳造、発行約4億5800万枚)、「10銭白銅貨」(大正9年〜昭和7年鋳造、発行約6億6000万枚)。
銀貨では「旭日10銭銀貨」(明治40年〜大正6年鋳造、発行 約2億1000万枚)、「旭日50銭銀貨}(明治39年〜大正6年鋳造、発行約1億4000万枚)、「小型50銭銀貨」(大正11年〜昭和13年鋳造、発行約7600万枚)、「新1円小型銀貨」(明治20年〜大正3年鋳造、発行約1億6000万枚)、「八咫烏50銭銀貨」(大正7年〜8年鋳造 発行約3000万枚)。
そして金貨では「新5円金貨」(明治30年〜昭和5年鋳造、発行約130万枚)、「新20円金貨」(明治30年〜昭和7年鋳造、発行約5000万枚)の種類があります。
大正時代に発行された古い紙幣である「大正小額政府紙幣」を紹介します。
第一次世界大戦が起こった大正時代は、硬貨の原材料である銀や銅などの硬貨の原材料不足の対策として、政府が発行したのが「小額政府紙幣」でした。
「10銭券」(大正6年〜昭和23年製造)、「20銭券」(大正6年〜昭和23年製造)、「50銭券」(大正6年〜昭和23年製造)。
大正時代の硬貨の中には、現存数が少なく、希少価値が高いため、買取市場でも高値が期待できることがあります。
例えば、「旭日50銭銀貨」の中でも大正3年銘のものは、発行枚数が少なく市場にほぼ出回らなかった種類です。このほか「大正兌換銀行券」もあります。
記念硬貨・記念コイン・金貨をはじめ、売りたい方や買い取りのご相談をしたい方、高価買取のことならお気軽にお問い合わせ下さい。
Copyright (C) 2012 ホームページ作成のトータルディアネット All Rights Reserved.