〒110-0008 東京都台東区池之端2-7-17 岩田栄光ビル1F
【営業時間】 10:30〜19:00
【電話番号】 03-5834-2450
物によっては高額での買取が期待できる日本の古銭(古札)。
そもそも古銭とはなにか、どのようなものがあるのかについて、日本の歴史を遡りながら、具体例を挙げてご紹介していきます。
古銭とは、基本的に現在製造・流通していない古い貨幣のことです(紙幣については「古札」とも)。
例えば「百円札」をお店で100円として使うといったように、今でもお店で支払いに使える場合もあります。
しかし、希少になっている古銭にはプレミア価格がつく場合があり、そのまま使うよりも専門のお店等で買取してもらう方がお得だったり、物によっては高額で買い取ってもらえたりすることも!
ここからは、日本の古銭にはどのようなものがあるのか、その歴史について紹介していきます。
古銭を売りたいな、とお考えの方は是非参考にして下さい。
日本最古の古銭は、飛鳥時代に作られた「富本銭」であるとされています。
その後、708年ごろにかの有名な「和同開珎」が作られ、それから250年の間に銅貨12種、銀貨2種、金貨1種が製造されました。それらは「皇朝十二銭」と呼ばれ、現在コレクターの間で人気があります。
ものによって値段の差はありますが、どれも高額買取の対象となり得る古銭です。
16世紀の中ごろから、豊臣秀吉などの戦国大名が金貨や銀貨を作り始めましたが、主に武士への褒美として使われ、庶民の手に渡ることはなかったようです。
その後江戸時代に入り、徳川家康が全国に統一して使えるよう貨幣制度を整え、銅貨の「寛永通宝」が作られました。その他に、金貨(大判・小判・一分判)や銀貨(丁銀・豆板銀)も製造されました。
そして明治時代に入ると、ようやく造幣局や日本銀行が作られ、通貨が一般にも普及しました。
そうやって製造されたものの、現在はもう使われていない「百円札」や「五百円札」、オリンピックなどの記念硬貨など、買取の対象となる古銭は多岐に渡ります。
金貨や銀貨のように、当時から価値の高いものとして扱われていたものもあれば、その時は安いものとして扱われていたけれど、現在は希少価値がついて高い値段で取り扱われているものもあります。
ここで名前が出てきたもの以外にも、古銭の種類は様々。ご自宅や家族の家に眠っているものがないかどうか、探してみるといいかもしれません。
記念硬貨・記念コイン・金貨をはじめ、売りたい方や買い取りのご相談をしたい方、高価買取のことならお気軽にお問い合わせ下さい。
Copyright (C) 2012 ホームページ作成のトータルディアネット All Rights Reserved.