〒110-0008 東京都台東区池之端2-7-17 岩田栄光ビル1F
【営業時間】 10:30〜19:00
【電話番号】 03-5834-2450
「カイゼル髭」とは?「カイゼル」の呼称?いずれもドイツ帝国時代の第3代皇帝ヴィルヘルム2世に由来するものです。
20マルク金貨には「カイゼル髭」を蓄えたヴィルヘルム2世の横顔の肖像がデザインされています。
「カイゼル髭」は、父性(父親)としてシンボルでもあり、逞しく力強さの象徴として、現在でも人気の高い髭スタイルです。
「カイゼル髭」とは、ある程度伸ばした口髭を油で固め、八の字に両先端の毛先を上向きに跳ね上がりさせた髭のことを指します。
「カイゼル」の呼称は、ドイツ語で皇帝を「カイザー」ということから由来しているといいます。
ドイツ帝国時代の第3代皇帝ヴィルヘルム2世が、この髭を蓄えていたことからそう呼ばれるようになりました。
ちなみに「帝国」についてみると、「第一帝国」は神聖ローマ帝国、 [第二帝国]はヴィルヘルム2世の祖父から始まったドイツ帝国、そして第一次世界大戦後、台頭したヒトラーはナチス・ドイツを「第三帝国」と呼びました。
ところで「カイゼル髭」、左右に八の字に髭を上げる髭は当時、広く海外でも流行し、日本も例外ではなかったそうです。
また髭のスタイルが二輪車のハンドルに似ていることから、自転車用ハンドル「ハンドルバー・ムスタッシュ」とも呼ばれています。
ある最近の調査による髭デザインランキングをみると、1位「あご髭」に続き、2位に「カイゼル髭」がリストアップされています。
カイゼル髭は父性(父親)として象徴でもあり、逞しく力強さの具体的に髭の表したでもあります。
「カイゼル髭」の代名詞とされているヴィルヘルム2世(1859〜1941年)は、第一次世界大戦を誘因した人物であり、ドイツ帝国最後の皇帝として知られています。
ドイツ帝国皇帝ヴィルヘルム2世は、1888年の即位後まもなくビスマルク対立、追放。内では工業化・大衆社会化に取り組むとともに、国民に対しては好戦的発言でアピールします。
一方、増大する国力を背景に建艦力・海軍力を増強し、イギリス・フランス・ロシアなどと強権的な外交を展開するも、結局は第一次世界大戦誘発、そして敗戦へと至ります。
このヴィルヘルム2世に関する硬貨としては、20マルク金貨や10マルク金貨、また5マルク銀貨、3マルク銀貨などがあります
20マルク金貨の表面には、「カイゼル髭」のヴィルヘルム2世の横顔肖像がデザインされ、2裏面はドイツ帝国国章が描かれています。
ヴィルヘルム2世硬貨の売却に際しては、グレードの状態や発行年度によって売却金額は違ってきます。
記念硬貨・記念コイン・金貨をはじめ、売りたい方や買い取りのご相談をしたい方、高価買取のことならお気軽にお問い合わせ下さい。
Copyright (C) 2012 ホームページ作成のトータルディアネット All Rights Reserved.