![記念コインを売りたいと思って買取専門店へ](images/voice-coin19-img01.jpg)
→詳しく見る
〒110-0008 東京都台東区池之端2-7-17 岩田栄光ビル1F
【営業時間】 10:30〜19:00
【電話番号】 03-5834-2450
祖父の家の蔵から出てきた1円銀貨の買い取り価格を調べたところ、発行年度によっては高額な買い取り価格が可能ということでした。
そこで明治以降の代表的な古銭の銀貨や記念銀貨についても調べてみると、希少性や保管状態や付属品の有無によっても、その買い取り価格に開きが出て来ます。
近年の銀貨には、明治時代に発行されたものが多くありますが、現在では銀貨は記念銀貨を主に、非常に多くの種類が市場に出回っています。
ところで、以前、祖父の家の蔵を片付けたら、明治時代と思われる銀貨や昭和以降の記念銀貨などが出てきました。
昔の銀貨の場合、中には歴史的価値があるもの、買い取り市場に出回る事が少ない稀少価値の高いものがあるのではないかと思いました。
そこで、いくら位の価値で売れるのかなど、ネット等で調べてみました。
明治時代の代表的な銀貨としては、1円銀貨や50銭銀貨、20銭銀貨、貿易銀、八咫烏50銭銀などがありますが、出てきたのは1円銀貨でした。
1円銀貨なら明治8年発行、50銭銀貨・20銭銀貨なら明治13年発行、八咫烏50銭銀貨は大正8年発行のものについて1枚で100万円から200万円の高い相場価格での売却も可能だといいます。
貿易取引決済専用に作られた銀貨である貿易銀は、日本では明治4年に発行された1円銀貨が最初です。
1円銀貨に貿易銀として表記されているものは、明治8年から11年までの4年間発行されています。
特に明治10年の貿易銀は、稀少価値が高く、10万円以上で売却されているケースもあるようです。
一方、日本で初めて記念銀貨が発行されたのは、1964年(昭和39年)に開催された東京オリンピック夏季大会記念の1,000円銀貨と100円銀貨です。
ネットで買い取り店での平均買い取り相場を調べたところ、1,000円銀貨美品の場合は2,000円〜3,000円、100円銀貨の美品の場合は200円〜400円となっていました。記念銀貨の価格としてもうひとつ、という感じでした。
その後も天皇陛下御在位60年記念 (10,000円/昭和61年)を初め、議会開設100周年記念 (5,000円/平成2年)、皇太子殿下御成婚記念 (5,000円/平成5年)、長野オリンピック冬季競技大会記念(第1〜3次) (5,000円/平成9年、10年)、2002FIFAワールドカップ記念 (1,000円/平成14年)、2005年日本国際博覧会記念 (1,000円/平成16年)、地方自治法施行60周年記念(1,000円/平成20年〜28年)ラグビーワールドカップ2019日本大会記念貨幣(1,000円/平成31年)など多くの記念銀貨が発行されています。
この中で、地方自治法施行60周年記念1,000円銀貨に興味があり、調べると最近の買い取り相場例では、3千円から1万円位の幅の売却金額となっていました。
いずれにしても記念銀貨の場合は、付属品の有無なども併せて売却できるような状態であることで、買い取り価格アップの可能性は高まります。
記念硬貨・記念コイン・金貨をはじめ、売りたい方や買い取りのご相談をしたい方、高価買取のことならお気軽にお問い合わせ下さい。
Copyright (C) 2012 ホームページ作成のトータルディアネット All Rights Reserved.