
→詳しく見る
〒110-0008 東京都台東区池之端2-7-17 岩田栄光ビル1F
【営業時間】 10:30〜19:00
【電話番号】 03-5834-2450
昭和・平成の硬貨の中でも、ギザ十と呼ばれる10円硬貨などや未使用品の1円、5円、10円、50円などの少額硬貨中には、発行年度などにより「特年」と呼ばれ、プレミア的な価値のある硬貨がありました。
最近、昭和・平成に発行された硬貨に関心を持つようになりました。
中でも少額硬貨に興味を持ち、昭和の5円、10円、50円硬貨や平成に発行された1円、5円、10円、50円などについて、その価値などいろいろ情報を集め探したことがありました。
最近では、電車やコンビニなどでもICカードやスマホ決済で支払う人が増えてきました。
このような決済方法のキャッシュレス化の動きに伴い、「平成硬貨」の中には極端に製造枚数の少ないものが出ているといいます。
特に平成22年以降の貨幣の中には、大きくプレミアがついているものもあるといいます。
中でも私自身が探していた硬貨は、昭和26年から昭和33年にかけて製造された10円硬貨や昭和32年の5円、昭和35年の50円でした。
探していく中でこれらの硬貨は、プレミアム硬貨としての条件がある「特年」と呼ばれる硬貨であることが判りました。
最近のものでは発行枚数、例えばいわゆる「ギザ十」など古いものは発行枚数(市場での残存数など)と未使用、極美品など硬貨の状態で、その価値が変わっているといわれています。
ちなみにギザ十(ぎざじゅう)とは、昭和26年から昭和33年にかけて製造された10円硬貨を指すそうです(昭和31年は未発行)。
10円硬貨のふちに132本の溝が彫られており、ギザギザになっていることから、広くこのように呼ばれています。
こうした特年硬貨の中でも、昭和32年の5円、昭和35年の50円などが有名と言われています。
また、1円でも発行初年にあたる昭和30年のものは発行枚数こそ多いのですが、未使用品はほとんど市場になく、プレミアムな価格で買取されているそうです。
ところで平成では1円、5円、50円硬貨が発行されなかった年がいくつかあると聞き、探してみました。
その手掛かりの一つが、財務省造幣局の公式WEBサイトで公開されている「年銘別貨幣製造枚数」にあります。
もっとも、発行数が完全にゼロだったわけではなく、その発行年の未使用貨幣を収めた「ミントセット」にはすべて入っています。
そこで古銭の買い取り店に連絡を入れ、話を伺ってみたところ、買い取りに出されたミントセットから取り出し、下記年号のレアなコインのみをプレミア販売しているそうです。
それは1円⇒平成23、24、25、28、29年、5円⇒平成22、23、24、25年、50円⇒平成22、23、24、25年などです。
Copyright (C) 2012 ホームページ作成のトータルディアネット All Rights Reserved.