私たちの日々の暮らしと切っても切れない関係にあるのが「貨幣」。あまりにも身近過ぎて、「貨幣って何?」という疑問も持ったことがない人も多いのではないでしょうか。
ここではその疑問に迫ってみたいと思います。
「貨幣」とはいわゆる「お金」のことですが、ざっくり「人々が物との交換に使い、取引を潤滑にするもの」と言えます。
大昔、人々は物々交換をしていました。自分の持っているものと、自分が欲しいものを持っている人とで持ち物を交換するのです。
ですが、それだとお互いに相手の欲しいものを持っていないと取引が成立しないために効率が非常に悪くなります。パン屋が肉を欲しくても、肉屋がパンを欲しくなかったら交換が成立しないですよね。
そこで登場したのが貨幣(お金)です。
パン屋は肉との交換に、パンではなく貨幣を使います。貨幣を手にした肉屋は、米屋で米と貨幣を交換します。
こうして、貨幣が間に入ることで取引が圧倒的にスムーズにできるようになりました。
貨幣には次の3つの機能があると言われています。
1.価値を測る尺度
ボールペン1本300円、東京-大阪間の交通費15,000円、ステーキ(100g)4,000円などと物やサービスの「価値の大きさ」を「円」という単位を使って数字で表しています。貨幣を物差しのように使っていろいろな物のサイズ(価値)を測っているわけですね。
2.価値の貯蔵手段
大間の高級マグロに高い価値があるからといって、数年間手元で保存していたらそのマグロに同じだけの価値はないですよね。「価値の貯蔵」はできていないわけです。これに対して貨幣は1万円を手元に置いておけば数年後もそれは1万円の価値があり、「価値の貯蔵」ができるということです。
3.交換手段
これは最初に見たように貨幣とさまざまな商品を交換することができるという機能です。1万円札自体は、よく考えれば「1万円」と印刷されたただの紙ですが、お店に行けばこの紙と商品とを交換することができます。当然、1万円を手に入れたお店の人はその1万円でまた別の商品と交換してもらうことができます。
簡単に貨幣とは何かを見てきましたが、いかがでしたか。
貨幣の中には記念コインや金貨など、上記3つ以外の要素を持ったものもあり、買取ショップで買い取りしてもらう際、その価値の大きさに驚いたりもしますよね。
記念硬貨・記念コイン・金貨をはじめ、売りたい方や買い取りのご相談をしたい方、高価買取のことならお気軽にお問い合わせ下さい。
買取専科 七福本舗