東京オリンピックってどんな大会だった?|七福本舗

記念コインの買取・売却ならお任せください!

Home

金買取 上野

[文京根津店] 地下鉄千代田線 根津駅より徒歩1分!

TEL 03-5834-2450

Q&Aコラム~東京オリンピックってどんな大会だった?~

東京オリンピックってどんな大会だった?

1964年(昭和39年)の東京オリンピックは、日本で開催される初めてのオリンピックで、記念硬貨も発行されました。
復興を遂げた姿を国際社会に示す機会でもあり、多くの感動とともに記憶に残るオリンピックになりました。

1964年東京オリンピックの記念コインが最初

記憶に残る東京オリンピック

1964年(昭和39年)の東京オリンピックは、日本にとって非常に大きな大会でした。太平洋戦争で焼け野原となった日本が戦後、奇跡と言われる復興を遂げ、その姿を国際社会に示す機会でもあったからです。
開会式の「世界中の青空を全部東京に持ってきてしまったような、素晴らしい秋日和でございます」は、そうした状況にあった日本人の心を代弁する名実況として有名です。アジアで開催される初めてのオリンピックであり、出場国の数は過去最高でした。

日本人選手の活躍も素晴らしく、重量挙げ、体操、柔道など金メダル16、銀メダル5、銅メダル8、あわせて29個のメダルを獲得しました。
多くの日本人がその活躍に湧いたわけですが、なかでも「東洋の魔女」と呼ばれた日本女子バレーボールがソ連(いまのロシア)を破り金メダルを獲得した決勝戦は注目を集め、平均視聴率66.8%を記録しています。スポーツ中継としては歴代最高の数字です。

日本で記念硬貨が発行されたのもこのときが最初です。
その後、万国博覧会や2002年のFIFAワールドカップなど大きなイベント時には記念コインが発行されるようになりますが、1964年東京オリンピックの記念コインが最初なのです。
1000円銀貨と100円銀貨、2種類の記念コインが発行されました。

このオリンピックは閉会式も印象的でした。いまではオリンピックの閉会式は各国の選手たちが自由にスタジアムに入り、お互いの健闘を称え合うのが普通になっていますが、これは1964年の東京オリンピックから始まったことなのです。

記念硬貨が発行された東京オリンピック

閉会式は整然と始まりました。ところが、いつのまにか選手たちの列が乱れはじめ、最後にはお祭りのようになっていきました。
選手たちが互いに手をとり笑顔を交わす光景を実況アナウンサーは次のように伝えました。
「国境を越え、宗教を超えました美しい姿があります。このような美しい姿を見たことはありません。」
この実況も名実況として語り継がれています。

記念硬貨・記念コイン・金貨をはじめ、売りたい方や買い取りのご相談をしたい方、高価買取のことならお気軽にお問い合わせ下さい。

関連記事

長野オリンピックってどんな大会だった?

長野オリンピックってどんな大会だった?

1998年開催の長野冬季オリンピックは、日本では2回目の冬季オリンピックで、世界中から72ヶ国が参加、その総観客数も130万人に上りました。この大会… 続きはこちら


記念コインって何?

記念コインって何?

記念コインって何?どんな時に発行されるものなの?その価値は?そんな皆さまの基本的な疑問にお答えします。記念コインや、その買取に… 続きはこちら


金貨って何?

金貨って何?

硬貨の中でも比較的高い値段での買取が行われている金貨。具体的にどんな種類があるのかなど、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか… 続きはこちら


貨幣ってどんなもの?

貨幣ってどんなもの?

私たちの日々の暮らしと切っても切れない関係にあるのが「貨幣」。あまりにも身近過ぎて、「貨幣って何?」という疑問も持ったことがない人も… 続きはこちら


即位金貨って何?

即位金貨って何?

即位金貨とは、海外ではその国の「王」が即位するとき、日本の場合は歴代天皇が即位するときに発行される金貨のことをいいます。日本の場合… 続きはこちら


買取品目一覧

金銀プラチナ 切手・商品券・テレカ 貨幣セット・記念金貨 外国金貨銀貨・古コイン 古銭古札・大判小判 記念金メダル・銀メダル 勲章・軍装品 ブランド食器・陶器 中国切手 洋酒・古酒
ブランド品・腕時計 ダイヤモンド ブランド香水 骨董品・美術品 携帯電話・スマートフォン ゲーム機・ソフト カメラ・レンズ その他いろいろ
トップページに戻る Page Top

豆知識思い出(体験談)Q&Aコラム


買取専科 七福本舗