記念金貨は国家的な行事や重要なイベント時などで発行されます。日本の場合、金貨の額面の種類は1万円、5万円、10万円の3種類があります。
記念金貨の価値は大きく分けて2つあります。1つは素材の金そのものの価値、も一つは記念硬貨を収集目的・対象としての価値です。
記念金貨とは、主として国家的な行事や皇室関連の即位・在位記念、また重要なイベントに際して記念として発行される金貨です。
もちろん、行事やイベント開催のお祝いや記念としての意味もありますが、その行事やイベント開催のために必要なお金を捻出・確保する意味でも作られます。
実際に、1964年に開催された東京オリンピックでは、記念金貨等の貨幣の売り上げがオリンピック運営費用に充てられたといいます。
一般的には記念貨幣は素材としては、紙幣のほか、金貨・銀貨・白銅貨などがあります。
その中でも記念金貨は、市場での買い取り価値の高い特別な貨幣として位置づけられています。
その記念金貨の発行時期は、国を挙げてのお祝いや重要なイベント時にのみ製造・発行となっています。
特に金貨は、稀少性のある高価な「金」を使っているため、ほかの貨幣と比較すると1万円、5万円、10万円と額面設定が高いのも特徴です。
最近では、一般通貨として流通、使用する目的以上に、コレクション向け商品としての面が強くなっています。
そのため、販売の際も収納・展示できるケースがセットして発売されているものが多く見られます。
記念金貨には、銀貨や銅貨などそのほかの硬貨にはない、特徴・価値があります。
特徴の1つは先ほども言いましたように、特別な行事やイベント時にのみ製造・発行されるということです。
次に素材が24Kなどの「純金」が使われています。
またその発行枚数が限定的だということです。
これらの特徴から、以下の2つの価値があるとされています。
1つは「金」という素材としての価値、まずは金貨の素材である「金」の価値です。
金貨は「金」という素材の塊です。
その金は、1gあたりの市場価格がはっきりしており、そのため金貨にどのぐらいの金が含まれているのかによって、素材としての価値が明確になります。
もう1つは、収集目的の商品としての金貨の価値で、今、大きく注目されています。
特別なイベント時のみに発行される記念金貨で、加えて発行枚数が限られていることで、造幣局や買い取り店での買い取りで手に入れることが非常に難しい金貨もあります。
近年、記念金貨が発行される回数は増加しています。今後も数多くの記念金貨が発行されると予想されています。
記念硬貨・記念コイン・金貨をはじめ、売りたい方や買い取りのご相談をしたい方、高価買取のことならお気軽にお問い合わせ下さい。
買取専科 七福本舗