〒110-0008 東京都台東区池之端2-7-17 岩田栄光ビル1F
【営業時間】 10:30〜19:00
【電話番号】 03-5834-2450
フリーマーケットや骨董市などでよく見かける「天保通宝100文」。
天保時代、「寛永通宝」(額面1枚1文と4文がある)の100枚分として製造され、額面に対しての量目(金属の重さ)が極端に少ないことから「偽金」も出回りました。
「日本貨幣カタログ」から、とくに高額な買取りの「天保通宝」をピックアップしてご紹介します。
「天保通宝」とは、小判型の穴銭のことで、鋳造は江戸時代です。
かなり昔のことですがフリーマーケットや骨董市などでも、よく見かけたこともある古銭で、あまり価値はないような印象でした。
「天保通宝」は、江戸時代に「金座」(江戸幕府勘定奉行の管轄下にあった貨幣製造機関)の主導で鋳造を始めた硬貨です。
天保年間、慢性的な貨幣不足のため、銭貨の量産が必要となっていました。1835年(天保6年)頃、すでに使われていた「寛永通宝」(1枚1文に加え4文もある)の100枚分として製造されたのが「天保通宝」でした。
その額面は100文ですが、その量目(金属の重さ)は20.6g。
「寛永通宝」は、大別すると銅一文銭(古寛永・新寛永)、鉄一文銭、真鍮四文銭、鉄四文銭があります。
その量目を見てみると、1文銭の量目2.7g、4文銭の量目約5.9gの重さになっています。これと比較すると「天保通宝(100文銭)」は、「寛永通宝」1文銭で「寛永通宝」の7〜8枚分、4文銭で3〜4枚分しかありません。
つまり、「天保通宝」を鋳造するだけで、儲けになるお金だったので、各地で「偽金」が鋳造されることになりました。
こうした「天保通宝」の価値ですが、外観の小判型のイメージとは裏腹に残念ながら価値は余りありません。大抵の場合1枚200円〜500円ほどで買取りされています。
しかし、「大抵の場合」と書いたとおり、天保通宝にもプレミアな物があり、その場合には非常な高値で買い取りされています。
プレミアな「天保通宝」とは、実は??です。今、高値で取引をされているのは、各地で鋳造された「天保通宝」の「偽金」なのです。
天保通宝は、種類が非常に豊富なため、価値を見極めるためには深い知識が必要となります。
幕府公式の天保通宝は4種類。「本座長郭(ほんざちょうかく)」、「本座広郭(ほんざこうかく)」、「本座細郭(ほんざさいかく)」、「本座中郭(ほんざちゅうかく)」。
こうした公式の「天保通宝」以外に、地域の各藩においても「水戸藩鋳銭 短足寳」、「薩摩藩 横郭 仰冠當」、「高知藩鋳銭」、「秋田藩 広郭」など「天保通宝」が鋳造されました。
「日本貨幣カタログ」から、とくに高額な買取りの「天保通宝」をピックアップして紹介すると、
「南部 小字」(100,000円〜300,000円)、「仙台 広郭長足宝」(130,000円〜250,000円)、「会津 長貝宝」(60,000円〜130,000円)などがあります。
記念硬貨・記念コイン・金貨をはじめ、売りたい方や買い取りのご相談をしたい方、高価買取のことならお気軽にお問い合わせ下さい。
Copyright (C) 2012 ホームページ作成のトータルディアネット All Rights Reserved.