
→詳しく見る
〒110-0008 東京都台東区池之端2-7-17 岩田栄光ビル1F
【営業時間】 10:30〜19:00
【電話番号】 03-5834-2450
金庫の中に多量の古い硬貨や紙幣などの古銭が入っていました。その古銭を調べたところ昭和時代のものだということでした。
そこで古銭専門の買取店で見てもらったところ、昭和の硬貨、紙幣のなかでも、高い価値がある製造年のものがあることが判り、売却することにしました。
母の実家には以前、父から譲り受けた金庫がありました。
昨年春に母の実家に帰ったとき、金庫のことについて処分を含めて、その取扱いの話になりました。
しかし金庫の中に何が入っているかについては、ずっと施錠されたままの状態で、中に古銭が入っているということ以外は、何も知りませんでした。
母との話の中で、とりあえず金庫を処分することになり、金庫を中にある古銭について確認する必要がありました。
ダイヤル式の金庫を開けると、多くの量の古い昭和の硬貨や紙幣などの古銭が保管されていました。
昭和の古銭のうち、硬貨を見ると昭和の5円玉や10円玉、100円玉、500円玉などがたくさん入っていました。
また紙幣では、肖像画が聖徳太子100円A号券や板垣退助100円B号券や岩倉具視500円B号券などがありました。
そこで出てきた古銭がいったいどのくらいの価値が現在あるのか、古銭に強い買取店の人に相談、見てもらうことにしました。
古銭の買取店の専門スタッフの人によれば、1円、5円、10円、50円、100円、500円硬貨には、それぞれ製造された年代で価値の違いがあるといいます。
金庫内にあった硬貨には、昭和に製造されたものが多く、その中に価値があるとされものは、昭和32年の5円玉、昭和32〜34年の10円玉、昭和35年と昭和60〜62年の50円玉、昭和36年と昭和39年の100円玉、昭和62年と昭和64年の500円玉などでした。
また紙幣では、肖像画が聖徳太子100円札A号券、板垣退助100円札B号券、岩倉具視500円札B号券はいずれも、価値のある紙幣だということが判りました。
いずれにしても金庫に入っていた古銭は売却、結果的には一応、いい買取価格で売ることができたわけですが、しかし硬貨や紙幣などの古銭に価値を感じ収集しているコレクターも少なくなってきていると言われており、今後も価値を保っていける古銭なのかどうかは、わからないということです。
いずれにしても古銭を売る場合には、古銭専門の買取店などを事前に調べて判断する必要があると強く感じました。
記念硬貨・記念コイン・金貨をはじめ、売りたい方や買い取りのご相談をしたい方、高価買い取りのことならお気軽にお問い合わせ下さい。
Copyright (C) 2012 ホームページ作成のトータルディアネット All Rights Reserved.