
お店に持っていくと、なんとその中からプレミアの永楽通宝を発見しました。
→詳しく見る
〒110-0008 東京都台東区池之端2-7-17 岩田栄光ビル1F
【営業時間】 10:30〜19:00
【電話番号】 03-5834-2450
以前から「永楽通宝」に興味があり、その種類や価値、そして買い方などについて調べました。
「永楽通宝」の種類には「金銭」、「銀銭」、「銅銭」の3種類。この中で「金銭」の価値が最も高く、次に「銀銭」、そして「銅銭」となります。
オークションサイトで「銀銭」の「太閤銀銭」を入札、買い求めました。
以前から古銭、特に「永楽通宝」に興味があり、いつかインターネットオークションサイトなどで買い求めたいと思っていました。
そこで「永楽通宝」の種類や価値をはじめオークションサイトでの買い方などについて改めて、調べてみました。
「永楽通宝」には、その素材によって銅銭、銀銭、金銭の3種類があります。
最初は「銅銭」です。「銅銭」は室町時代に中国・明朝から大量に移入された古銭であり、その後、銅銭は日本でも製造されていたともいわれ、江戸時代初期まで流通しました。
銅の素材は低価格であり、多くの枚数が発行されているということから、状態やエラーなどによっても異なりますが、あまり高い買取価値はないようです。
次は「銀銭」です。「銀銭」は「永楽通宝」の中でも人気があり、発行された枚数が少なかったことから、高い買取価値で買取りや落札がされています。
その中でも銀銭に刻まれている文字の書体によって買取り金額や落札金額が変わってきます。
特に「濶字」や「紀州」の文字の書体は、大変高い買取価値がつくといいます。
最後は「金銭」です。「金銭」はほとんど流通することはありません。あってもニセモノであることが多いといいます。
金銭は現物がほとんど市場に無い為、高いプレミアつき「金銭」は最も価値が高い「永楽通宝」です。
素材が金であることから、金としての価値に加え、「金銭」そのものの流通量自体が極端に少ないため、プレミアがついているという理由もあります。
しかし、高い価値がつくということから、偽物も多く出回ったそうです。
ところでネットオークションサイトでは、参加の時点での最も高い入札価格が表示されており、その入札価格を上回る金額であれば入札できるといった内容になっています。
そして当初に決められた期間内で、最終的にもっとも高い入札金額をつけた入札者がその商品を購入できるというものというもので、そのオークションに参加しました。
円形で中心部分に正方形の穴が開けられた「永楽通宝」。
オークションに出品されている「永楽通宝銀銭」の中から、気に入った銀銭「太閤銀銭」(豊臣秀吉が恩賞用に発行した銀銭)を自分の指定した金額で入札・落札することができました。
記念硬貨・記念コイン・金貨をはじめ、売りたい方や買い取りのご相談をしたい方、高価買い取りのことならお気軽にお問い合わせ下さい。
Copyright (C) 2012 ホームページ作成のトータルディアネット All Rights Reserved.