
日本でも造幣局から十二支をテーマにしたコインが発行されています。
→詳しく見る
〒110-0008 東京都台東区池之端2-7-17 岩田栄光ビル1F
【営業時間】 10:30〜19:00
【電話番号】 03-5834-2450
数年前、「フクロウ金貨」のペンダントを購入しました。「フクロウ」は、古代ギリシャ・ローマの時代から「知恵の象徴」として、また「フクロウ」の首がよく回ることからお金がよく回る、お金に困らない「金運の象徴」として、そして「幸運の象徴」ともいわれています。
こうした「フクロウ」にまつわるコインには、非常に高い人気があります。
「フクロウ」は幸運や金運、知恵のお守りといわれていることから、肌身離さず持ち歩きたいという思いがあり、数年前、「フクロウ金貨」のペンダントを貴金属・アクセサリなどを扱う買取店で購入しました。
「フクロウ」は古くは、ヨーロッパなどで知恵の象徴とされてきました。
森の護り神としても崇拝され、古代ギリシャ・ローマ時代の神話の女神の使いとして登場、知恵や学問を司る英知の象徴とされてきました。
また「フクロウ」は金運の象徴ともされています。
「フクロウ」の首は、左右・前後に広角に回ることから「首がよく回る、お金に困って首が回らない事がない」という意味で金運を象徴する鳥でもあります。
そして幸運の象徴ともされています。
「フクロウ」の言葉遊び的な面からは、福が朗らかに来るの「福来朗」、福が家の中に居座るの「福籠」、苦労をしないの「不苦労」、充実した老いの「福老」、苦労なしで老いるの「不苦老」などと縁起の良い字が当てられることが多く、苦難を除き幸運を呼び運気を上げる鳥として親しまれてきました。
国内の神社仏閣でも福や金運の象徴として「フクロウ」のお守りとして授与しています。
例えば池袋御嶽神社(東京)、仁和寺(京都)、近江神宮(滋賀)、「鷲子山上神社」(栃木)などの「フクロウ」のお守りを授与している神社仏閣はたくさんあります。
縁起物としても抜群の人気です。
「フクロウ」の置物には、お金に対する運気を挙げる恩恵があると言われ、商売の守り神として、商店のみならず一般のお家にも好まれている置物です。
九谷焼(石川)や信楽焼(滋賀)などの陶磁器製のものが多いですが、木で彫ったものや石を彫ったもの、硝子製のものもあります。
ところで優美な装いや幸運のシンボルとして身につけるネックレス、ピアス、指輪など「フクロウ」をデザインしたアクセサリー類も大変、人気があります。
特に「フクロウ」を描いた金貨のペンダントは、将来にわたって安心・安全な価値ある身につけた資産としても満足を与えるものといえるでしょう。
こんな「フクロウ」ですから、数年前購入した「フクロウ金貨」のペンダントの売却をしましたが、思った以上の価格で売却することができました。
記念硬貨・記念コイン・金貨をはじめ、売りたい方や買い取りのご相談をしたい方、高価買い取りのことならお気軽にお問い合わせ下さい。
Copyright (C) 2012 ホームページ作成のトータルディアネット All Rights Reserved.