国連の切手を売りたいが高額買取になる?|七福本舗

切手の買取・売却ならお任せください!

Home

金買取 上野

[文京根津店] 地下鉄千代田線 根津駅より徒歩1分!

TEL 03-5834-2450

Q&Aコラム~国連の切手を売りたいが高額買取になる?~

国連の切手を売りたいが高額買取になる?

国連切手は、戦後、国際連合にて発行している公用切手ですが、その種類は国連の基本理念を記念したもの、人権をテーマにしたもの、世界各国国旗シリーズがあり、売りたいと思っていた国連創立を記念したものの買取価格は、額面価格を中心に買取価格に幅がありました。

国連の切手の買取価格は?

種類も多く、買取価格にもかなりの幅がある国連切手

私も叔父から譲りうけた国連切手をもっています。その切手を取り扱う古銭専門の買取店に売りたいと思いましたが、その価値がもう一つわからず、少し基礎情報について調べてみました。

国連切手とは、発行元が国際連合郵便の公用切手の全般の名称です。
第二次世界大戦後の1947年、国連切手の発行の検討がなされ、1951年にアメリカ政府と同国の郵政省の郵便局が国連郵便に引き継がれると同時に郵便切手も発行される事になりました。
また国際連合郵便は、アメリカ、スイスおよびオーストリアの3ヶ国の郵政当局との決めごとに基づき、それぞれの国の通貨建てで郵便切手を発行しています。

国連切手は切手収集家の間では、収集アイテムとして買取にも人気があります。
その国連切手はニューヨーク、ジュネーブおよびウィーンの国連事務局にある国連郵便局で購入できますが、買取にだす場合には、古銭の買取専門店でもできます。

国連切手の種類は、ばらやシートもののほか観光土産用のシートなど多種多様なものまであり、内容については、国連創立の基本的な精神を記念して発行されたもの、例えば1979年の「人権の尊重」や1982年の「アパルトヘイトへの抵抗」、2009年の「国際非暴力デー」などがあります。

ところで叔父から譲りうけた国連切手を見ると、1965年に発行された「国連創立20周年切手」と2006年に発行された「日本の国連加盟50周年」や国連2001年発行の8種類の「国旗シリーズ」の切手が手元にありました。
このうち、「国連創立20周年」を記念して発行された切手の額面は3セント、古銭だけでなく切手も取り扱う買取店では、買取価格については余り期待できないと言われました。
しかし「国連加盟50周年」切手は、額面が90円と110円の2種類発売されていますが、この切手の相場・価値は査定によれば、買取価格は額面以上でした。 

額面以上の買取価格も期待できる国連切手

いずれにせよ国連切手は、その種類も多く買取店によって、買取価格にかなりの幅があるようです。
実際、切手取り扱いの実績のある買取店での鑑定をおすすめします。

記念硬貨・記念コイン・金貨をはじめ、売りたい方や買い取りのご相談をしたい方、高価買取のことならお気軽にお問い合わせ下さい。

関連記事

国連切手って何?

国連切手って何?

国連切手は国際連合郵便が発行する郵便切手で、最初に発行されたのは1951年です。世界3ヶ所の国連管轄の郵便局で販売されています… 続きはこちら


東京と地方では記念硬貨の買取価格が違う?

東京と地方では記念硬貨の買取価格が違う?

平成20年から全国47都道府県ごとの「地方自治法施行60周年記念硬貨」が発行。記念硬貨は「千円銀貨」と「五百円バイカラー・クラッド硬貨」の2種類… 続きはこちら


小判が良く使われていた時代は?

小判が良く使われていた時代は?

「小判」は、江戸時代に流通した金貨です。「小判」は、「慶長小判」を始まりとし、万延元年(1860年)の「万延小判」まで10種が発行されました… 続きはこちら


1万円札が高値で買取されるのはなぜ?

1万円札が高値で買取されるのはなぜ?

旧1万円札は2007年に発行終了していますが、高価買取されやすい旧1万円札の特徴は、「AA券やZZZ券」、「ゾロ目」、「一番数字」、「キリ番」… 続きはこちら


なぜ袁世凱の銀貨は希少なのか?

なぜ袁世凱の銀貨は希少なのか?

中国の銀貨(銀元)の中でも、「1円銀貨」(光緒 24 年・孫文・袁世凱)などは、一般的に買取価格が高い銀貨です。中国の「袁世凱1円銀貨」は… 続きはこちら


買取品目一覧

金銀プラチナ 切手・商品券・テレカ 貨幣セット・記念金貨 外国金貨銀貨・古コイン 古銭古札・大判小判 記念金メダル・銀メダル 勲章・軍装品 ブランド食器・陶器 中国切手 洋酒・古酒
ブランド品・腕時計 ダイヤモンド ブランド香水 骨董品・美術品 携帯電話・スマートフォン ゲーム機・ソフト カメラ・レンズ その他いろいろ
トップページに戻る Page Top

豆知識思い出(体験談)Q&Aコラム


買取専科 七福本舗