ギリシャでユーロ前に使われていた硬貨は?|七福本舗

硬貨の買取・売却はお任せください

Home

金買取 上野

[文京根津店] 地下鉄千代田線 根津駅より徒歩1分!

TEL 03-5834-2450

Q&Aコラム~ギリシャでユーロ前に使われていた硬貨は?~

ギリシャでユーロ前に使われていた硬貨は?

ユーロ導入以前のギリシャ通貨「ドラクマ」。「ドラクマ」の歴史は古く、紀元前5世紀以降の古代ギリシャ時代やその後の「ヘレニズム時代」に遡ります。
古代の「ドラクマ硬貨」は3種類。ユーロ導入前までは15,10,20,50、100などの各「ドラクマ硬貨」が使われていました。

ドラクマはユーロ前に使われていた硬貨

「ドラクマ」硬貨とは

2002年1月、EU(欧州連合)において基軸通貨ユーロの導入が決定、これに伴いギリシャで発行、流通していた硬貨が廃止されました。

その硬貨は「ドラクマ」。

ギリシャ共和国では、「ドラクマ」は1832年から使われ始め、一時期の通貨混乱を経て1954年には新しい「ドラクマ」が市場に流通するようになります。
この「ドラクマ」の為替レートは固定で、1ドル30ドラクマでした。
しかし1973年にそれまでの為替レートの固定相場が廃止になり以降、為替相場での「ドラクマ」の通貨としての価値は下降の一途をたどり、1ドル365ドラクマまで価値は低下します。

「ドラクマ」の硬貨には、「1」、「2」、「5」(裏:アリストテレス)、「10」(裏:デモクリトス)、「20」、「50」(裏・ホメロス)、「100」(裏:アレクサンドロス大王)などがあります。

「ドラクマ」の歴史を遡ると、紀元前5世紀以降、ギリシャ・アテネでつくられた「四ドラクマ硬貨(テトラドラクマ・銀貨)」は、古代ギリシャやギリシャ文化とオリエント文化の融合によって成立した「ヘレニズム時代」(エジプト・プトレマイオス朝のアレクサンドリアを中心地に、紀元前323年から紀元前30年の約300年間繁栄)で広く使われていました。

「テトラ」は4を表わすため、テトラ硬貨はドラクマ4個分の価値があるとされていました。

「ドラクマ銀貨」の代表的な種類について見てみます。

1つは「テトラ・ドラクマ銀貨」です。
その表面は、ギリシャ神話の女神アテナ神が兜を被ったデザインで。裏面にはアテナの使いふくろうの像が描かれています。

2つめは「テッサリア・ラリッサ・ドラクマ銀貨」です。
テッサリアとはギリシャ中央部に位置する地域と都市名。表面はギリシャ神話に登場する女性、裏面はテッサリア地方のシンボルの馬がデザインされています。

3つめは「イタリア・シチリア島シラクサ・ドラクマ銀貨」です。
表面はギリシャ神話の精霊と4頭のイルカ、裏面は騎乗兵士の姿がデザインされています。

ドラクマ硬貨に興味があるならコインの買取り店へ

「ドラクマ」はその後一時期、オスマン帝国の侵略のため一時期、使用していませんでしたが、独立を経て復活し、ユーロ導入が決まるまで使われていました。
「ドラクマ硬貨」に興味があるという方は一度、アンティークコインの買取り店を訪ねて見るのもよいでしょう。

記念硬貨・記念コイン・金貨をはじめ、売りたい方や買い取りのご相談をしたい方、高価買取のことならお気軽にお問い合わせ下さい。

関連記事

バルセロナオリンピックってどういう大会だった?

古い硬貨は全て価値がある?

古い硬貨と言えば、どんなものを思い浮かべますか?昔教科書で見たことのあるような古銭はいったいどのくらいの価値があるのか、全て高値で取り引き… 続きはこちら


銀貨の価値も変わらない?

銀貨の価値も変わらない?

昔と現在の価値を比較するには「消費者物価指数」を使えば、昔と現在の価値を比較することができます。過去47年間に「消費者物価指数」は… 続きはこちら


大判にはどんな魅力があるのか?

大判にはどんな魅力があるのか?

大判金貨の始まりは豊臣時代で、本格的な大判の鋳造は江戸時代に入ってからです。江戸時代、縦約14センチ強、幅8センチ、重量160gもある… 続きはこちら


小判はよく売買されている?

小判はよく売買されている?

小判は江戸時代に鋳造され、流通した貨幣です。小判の種類は全部で10種類あります。代表的な小判としては「慶長小判 」、「享保小判」、… 続きはこちら


ナポレオン金貨といえばナポレオン?

ナポレオン金貨といえばナポレオン?

ナポレオン3世時代にナポレオン金貨が大量に製造されました。その背景には世界的金採掘量の増加とともに、その採掘された金はナポレオン… 続きはこちら


買取品目一覧

金銀プラチナ 切手・商品券・テレカ 貨幣セット・記念金貨 外国金貨銀貨・古コイン 古銭古札・大判小判 記念金メダル・銀メダル 勲章・軍装品 ブランド食器・陶器 中国切手 洋酒・古酒
ブランド品・腕時計 ダイヤモンド ブランド香水 骨董品・美術品 携帯電話・スマートフォン ゲーム機・ソフト カメラ・レンズ その他いろいろ
トップページに戻る Page Top

豆知識思い出(体験談)Q&Aコラム


買取専科 七福本舗