金貨銀貨・硬貨(コイン)・古銭
500円札の種類
500円札には「B号券」と「C号券」の2種類があります。区別がつきにくい2種類の500円札。区別のポイントは、透かし箇所と… 続きはこちら
1万円札の印刷ミス
「聖徳太子壱万円札」や「旧福沢諭吉壱万円札」などの旧1万円札にみる「エラー紙幣」。「印刷ミス」や「裁断ミス」が主な原因… 続きはこちら
昭和時代の硬貨の素材
硬貨に使われる素材として金、銀、銅以外にもニッケル・アルミ・錫などの素材が使用。これらの素材は、戦前には当時の貨幣最小単位の… 続きはこちら
デジタル人民元
モバイル決済大国の中国で進む「デジタル人民元」の実証実験。デジタル通貨とは紙幣や硬貨と異なり通貨をデジタル化、電子データ化… 続きはこちら
記念硬貨の販売情報
造幣局では令和3年に色々な記念硬貨が発行され、「令和3年銘記念日貨幣セット」の販売もありました。記念硬貨などの販売情報は、造幣局… 続きはこちら
シリング金貨の種類
「シリング」は、ユーロ導入前のイギリス、オーストリアの通貨制度において補助通貨単位です。オーストリアでは、特に多くの種類の… 続きはこちら
現行するルーブル通貨
現行のロシア「ルーブル通貨」には硬貨4種類、紙幣8種類があります。このうち「ルーブル紙幣」には10、50、100、200,500、1000… 続きはこちら
家宝になる大判
大判は16世紀以降に作られたもので、有名な大判としては、「慶長大判」、「天保大判」などがあります。「慶長大判」の… 続きはこちら